BLOG|BAR KINGS

BLOG

秋から冬への移り変わりが感じられる11月

みなさん、こんにちは!

急に冷え込む日が増えてきて、ストーブをつけたりこたつを取り出したりし始めてい
るご家庭も多いのではないでしょうか?季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体
調を崩しやすいので、しっかり身体を温めて風邪をひかないようにしてくださいね。

11月が訪れると、急激な気温の変化が感じられる季節が到来します。昼と夜の寒暖差
が大きくなり、朝の冷え込みが身に染みるようになりました。これからの日々、暖房
器具の出番が増え、温かい飲み物や厚着が欠かせません。朝晩の温冷差に対応する服
装や生活習慣の見直しを心がけ、健康な冬のスタートを切りましょう。

11月は自然が美しい色に包まれる季節です。木々が赤や黄色に染まり、風に揺れる様
子はまさに絵画のよう。この美しい紅葉の風景が、日常に一瞬の癒しを与えてくれま
す。週末には家族や友達と出かけて紅葉狩りを楽しむこともおすすめです。自然の美
しさに触れることで心もリフレッシュし、新たなエネルギーをチャージできることで
しょう。

寒さが一段と厳しくなる中、いくつかの地域では初雪の便りも届き始めます。初雪は
雪景色を楽しむだけでなく、冬の訪れを感じさせてくれる特別な瞬間です。子どもた
ちは初雪で雪だるまを作り、大人たちは温かい飲み物を片手に雪景色を眺める。そん
なシンプルで幸せな瞬間が、冬の始まりを彩ります。

気温の低下と共に、食卓にも変化が訪れます。秋の味覚といえば栗や柿、さつまいも
などが主役です。これらの食材を使った温かいスープや焼き菓子は、寒い日にぴった
りのご馳走です。また、温かい食事は身体を温め、免疫力をサポートする助けにもな
ります。ぜひ、旬の食材を活かしたレシピに挑戦して、家族や友人と楽しいひと時を
過ごしてみてください。

秋から冬への移り変わりが感じられる11月。温かい気配りと、美しい自然の中で心と
体を整えつつ、楽しい日々を過ごしていきましょう。皆さんも体調管理に気を付け
て、心地よい秋冬シーズンをお過ごしくださいね。

11月のお出かけや行楽の合間の一休みに当店で身体を温めていきませんか?

店員一同、ご利用をお待ちしております(^^)/~~~

Trick or Treat!素敵なTreat探しの旅へ

みなさん、こんにちは!

本格的に食欲の秋となり、旬の食べ物が増えてきましたね。栗ご飯や秋刀魚の塩焼
き、松茸のお吸い物など、この時期食べたいものはたくさんあることでしょう。

さて、10月といえばタイトルにもある通り、ハロウィンがあります。

「Trick or Treat!」……、子どもの頃はよくこういってお菓子をもらっていた記憶
がある方も多いのではないでしょうか?「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」とい
う意味で有名ですが、”Treat”はなにも、お菓子である必要はありません。という
のも、”Treat”には、「ご馳走」「もてなし」「ご褒美」などの意味があります。

そういうわけで今回は、「Trick or Treat!」の素敵な”Treat”探しの旅へご案内
したいと思います(*´ω`*)

1.美味しい秋のご馳走?
冒頭でも触れたように、この時期はやはり食欲の秋。美味しいものが食べたくなる季
節です。秋の味覚といわれる食材は数多くあります。お子様のいるご家庭でしたら、
「Trick or Treat!」のお返しに、お子様の大好きな秋の食材をたくさん食べに行く
のもいいかもしれません。普段はなかなか頼まない食べ放題メニューを頼んでみた
り、大人たちは飲み放題メニューで気持ちよく飲んでみたり、子どもから大人まで楽
しめるのが「食」の良いところですね♪

2.身体も心も安らぐリラクゼーション☆彡
日々頑張っている身体を休めるリラクゼーションも、”Treat”にはオススメです。
マッサージサロンや、ヘッドスパ、温泉などなど、リラクゼーションの種類は豊富に
あります。美容室で”トリート”メントや頭皮マッサージを受けるのも気持ちよいで
すね。普段はあまり足を運ばない方も、この機会にぜひ、リラクゼーションを体験し
てみてください♪

3.ちょっとしたご褒美に高級お菓子?
最後にご紹介するのはご褒美の”Treat”で、高級お菓子! いつもは買わないお高め
のチョコレート、老舗の和菓子、仕事帰りに家族の分までケーキセットなどなど、お
菓子の種類もこれまた豊富です。ハロウィンに合ったお菓子もたくさんありますし、
この時期ならではのマロンを使ったお菓子や、旬のフルーツを使った美味しいジュー
スもオススメです。毎日頑張っているあなたやあなたの大切な人に、素敵なお菓子は
いかがですか?

今回はハロウィンの月ということで、「Trick or Treat!」のお返しにオススメな”
Treat”をご紹介してきました。みなさんの夢見る”Treat”、ぜひ当店で叶えてみま
せんか?

身体も心も温まる乾燥対策♪

みなさん、こんにちは。
年の瀬も押し迫るなか、急に冷え込んできましたね。

さて、この時期は寒さ対策に目がいきがちですが、
もう一つ、乾燥対策も忘れてはいけません。

本格的な冬到来で、
乾燥肌に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

乾燥によるお肌のトラブルは、男性・女性ともに
なるべく避けたいものです。

というわけで、保湿効果のある美容ケアを今回はご紹介します♪

保湿効果、ときくとまず思いつくのは「化粧品」でしょうか?
あまり馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんが、
性別に関係なく「化粧水」や「美容液」「乳液」といったものは
私たちの肌に潤いをもたらしてくれます。

「ハンドクリーム」もこの時期、重宝するアイテムですね。
では、それらの正しい使い方をご存知ですか?

今回は、ちょっとしたプレゼントにもよく選ばれる、
「ハンドクリーム」の使い方について解説していきたいと思います。

さて、ハンドクリームを使う時には
注意しなければならないことがあります。

ひとつは「一回につける量」、もうひとつは「頻度」です。

ハンドクリームの適量は決まっています。
クリームタイプのものだと、べたつくのが嫌で、
ほんの少ししかつけない方もいらっしゃるかもしれません。

商品に適量が書いてあるかと思いますが、
大体の場合、人差し指の先から第一関節まで
クリームが乗るくらいが適量です。
思っていたよりも多いのではないでしょうか?

ハンドクリームを塗る頻度は、
この季節であれば、1日に3〜4回がちょうどいいでしょう。
基本的に「肌が乾燥していると感じた時」で良いのですが
それだと曖昧すぎてむずかしいですよね。

また、ハンドクリームを手に乗せた後は、
それを温めるようにするとより保湿効果がUPします♪

手の甲を中心に全体になじませたら、
指と指の間にもクリームが行き渡るよう手を組みながら塗っていきます。
このとき、両手をこすりすぎないように注意しましょう。

ハンドクリームは、かわいらしいものから高級品まで
様々な種類があります。性別、年齢を選ばずプレゼントできるので、
クリスマスプレゼントにもよく選ばれる商品です♪

身近なあの人へ、いつもお世話になっている先生へ、
大切な人のことを考えながら選んだ品物は
きっと喜ばれることでしょう。ちょっとしたプレゼントは
あげる方ももらう方も心が温まりますよ。(*ノωノ)

本格的に冷え込むようになってきて、
なかなかお外には出たくない時節柄ですが、
当店ではみなさんの心も身体も温めるべく邁進しております!

店員一同、ご来店をお待ちしております。

ビールが飲みたい!

この時期に欠かせないのはビール。

キンキンに冷やして霜の降りたグラス…
細かな泡のパチパチはじける音…
ゴクリと楽しむ喉越し…
鼻に抜けるホップの香り…

最高です!

居酒屋に入って開口一番「とりビー」(とりあえずビール)の「とりビー派」から、
オシャレなお店でクラフトビールを楽しむ若い女性まで、みんなビールが大好きで
す。

発泡酒やノンアルコールビールまで、ひと昔前とは考えられないくらいビールの種類
も増えました。ありがたいことです。

この時期になると余ったビールでお肉もホロホロになるよ〜、的なレシピを見ること
があります。きっと美味しいのでしょうが、、ビールは余る訳がない(笑)

仕事終わりに気のおけない仲間達と「とりビー」しましょう!

語り明かしましょう☆彡

皆様のご来店をお待ちしております。

土用の丑の日

今年の「土用の丑の日」は7月23日(土)と8月4日(木)の二日間です。

今年の7月23日は土曜日なので「土用」と「土曜」の二つの意味が重なり、
例年よりもニュースになりそうです。

「土用」は曜日の土曜ではなく、中国伝来の五行「木火土金水」に由来します。

「土」は季節の変わり目を表し、「土用」は 立春・立夏・立秋・立冬の直前の
約18日間を指します。

「土用の丑の日」は土用の期間の丑の日ということですね。

土用の丑の日には鰻を食べるといいと言われますが、これは鰻屋から相談を受けた
平賀源内の発案だという説があり、本来は、丑の日に「う」のつく食べ物を食べることや、「う」のつくことを行うと良いということのようです。

季節の変わり目は体調を崩しがちです。鰻に限らずしっかり食べて、夏本番にむけて
身体を作っていきましょう!

当店も暑さに負けず営業中です!皆様のご来店をお待ちしています!

ホームページを公開しました

apple-touch-icon.png

このたび、ホームページを公開しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。